MacにWindowsを入れてみました。
Windows XP 時代から使っていたソフトなどを使うため、仕事上Windows環境が必要・・などなど複数の理由があるのですが、Macに乗り換えてみて「自分はMacの方が使い易いな・・」と思いました。そして、MacでWindowsは使えてもWindowsでMacは使えないので「Macを買って良かったかな・・」と言うのが実感です。
そんなMacでWindowsを使うには、大きくは二通りの方法があります。 MacでWindowsを使う方法
- Boot Campを利用しMac OS X/Windowsのどちらかに起動OSを切り替えながら使うやり方。
- Mac OS X上でWindowsを動かすという「仮想化ソフト」や「互換レイヤーソフト」を利用する。
2番目の「仮想化ソフト」には、有名なところで「
Parallels Desktop」と「
VMWare Fusion」があるのですが、Appleサポートで「Parallels Desktop」を奨められたので「Parallels Desktop」を導入し、「Windows 7」を使う事にしました。
※ ここで注意しておくべき点は、ゲームをされる方、特に3Dゲームなどをされる方は「Boot Camp」環境下での「Windows」のご利用を検討される事をお勧めします・・あまりゲームをしない方には「Parallels」環境下でもメモリやCPUの割り当てなどで、各ソフトはサクサク動くし問題無く使えるのですが、あくまで「Mac OS」上で「Windows OS」を動かしていると言う事なので、1台のマシンでOSを2つ起動している事になります。「Boot Camp」でOSを切り替えれば、1台のマシンでOSの起動は1つだけなので、マシンの性能を充分に発揮できるでしょう。「Boot Camp」環境下で「Windows」環境を構築した上で「Parallels」をインストールしても、3Dゲームをする時は「Boot Camp」でOSの切り替え、普段は「Mac上でWindowsを起動」と言った二通りの使い方も出来る様です。※ ただしWindowsの規約が変わって、二通りの起動をするには2ライセンスが必要らしいです。
その場合はインストール手順や順番が変わってくると思いますので、他の方の記事やレビューなどを参考にして下さい。
「Parallels Desktop 7 for Mac」のインストールについては、前の記事『
「Parallels Desktop 7 for Mac」MacでWindowsを使う』をご覧下さい。
Parallels Desktop 7 for Macを使って、MacにWindows 7をインストール
時間がかかり、中途半端にバックアップが始まるとうっとうしいので「Time Machine」は切っておいた方が良いと思います。
「Parallels」を立ち上げ「Windows 7」ディスクを挿入し、手順に従うだけの簡単なお仕事です。
※ただし、ご自分のキーボードがUSキーボードなのか、日本語キーボードなのかは予め確認しておきましょう。
上図以外にも幾つか画面はありますが、OSのインストールに多少時間がかかるだけで、こんなに簡単に「Windows」がインストール出来るのか?ってくらい簡単です。
Windowsのインストール所要時間は20分〜30分くらい(マシンの性能による)と言ったところで 、あとは「Windows」画面で、言語とキーボード環境を選択するくらいでしょうか・・・。
私は「Windows XP」から「Mac」に乗り換えて「Windows 7」を導入と言う状況でした。私の感想では
「Windows 7」に不慣れな方や初めての方は、上図右の画面が出て来たら、最初は
「PCライク」を選択した方が良いと思います。あとでParallels環境設定で自由に変更出来るのですが、「Macライク」だと、インターフェイスがMacの様になってしまい、「Windows 7」について調べたり、設定を変更する時に不便です。Windowsの使用環境をしっかり構築してから、お好みで切り替えた方が良いと思います。
と、MacにWindowsを簡単にインストール出来るのですが、「Parallels」環境設定と「Windows 7」の設定で、最初にやっておいた方が良いと思われる事があります。
MacにWindowsを入れたら、やっておいた方が良い事
- 「MacのTime Machine」がoffになっているか確認する
- セキュリティーソフトをWindowsに導入
- Windows update(多分かなりの量で、結構な時間かかります・・私の場合は100件近くでした・・汗)
- Windowsのアクティベーション(ライセンス認証)の再確認
- Windows各種設定及び、付属ソフトの設定や動作確認
- 「Mac Time Machine」をonにして、手動でバックアップ
- バックアップが終わったら、Windows 7オプションのバックアップ項目の【Time Machine】のところの「仮想マシンを含まない」にチェックを入れる(初期設定ではチェックが外れていると思います)。
詳しい事は次回の記事で書きますが、Windowsはアップデートや付属ソフトの設定などでかなり時間がかかります。①は、中途半端なところでバックアップが始まってしまうと付加がかかるのと、不必要なバックアップを避けるためなので、絶対と言う訳ではありません。
⑥は、ご自身がどの時点でバックアップを取りたいかで変わって来ます。
⑦は、Windowsを含めたバックアップをTime Machineで行う場合は、手動で行った方が良いので・・詳細は次回・・・。
※ 以上は、あくまで個人の環境による手順と感想なので、お使いのマシンの環境で異なる場合が御座います。